100キロウォーク顛末記

今年で4回目の参加。

昨晩は仕事から午前0時に帰宅。眠りが浅いまま朝を迎えたのでした。

午前9時には会場入り→受付終了。今年はゼッケンが色分けされている様子。午前9時でこの人の多さってなんなの??と思い、いったん行橋駅へ。駅前で人の流れ見つめながら早めの昼飯。そして再び会場へ。ゼッケン4000番台の人がいるのを見つけ、おや?と思ったのですが、どうも4200番まで受け付けをしたとの情報が。これだけ集まればもはや社会の縮図ですな。

今回は途中まではタイムを意識しての歩きでした。中津までは5時間10分と、内容的には悪くはないですね。ただ、宇佐市内でタオルを落としてしまってから戦意喪失しております。このあたりからタイム・順位はどうでもいいと思うようになりました。(それでも宇佐までは9時間ちょうどで来たのですが…)

前半で飛ばした影響で、割と足にダメージ受けてましたので、宇佐から先は慎重に進みました。時折やってくる眠気は、ドーピング(笑)で回避しました。とにかくここから先は完歩優先モードです。追い越されても無視です。結果的にはコース全体の展開は今年の105と同じパターンとなったようです。60kmまで7km/h、その先は6km/hという流れですね。ですので後半はかなりの人から追い越されております。が、すでに記録度外視モードですので何とも思いませんでした。ただ、赤松の下りをジョグで降りてた人には腹立ちましたけど(笑)。

日出から先は時計を一切見ておりません。そして「時間を競うことの無意味さ」を終始考えながら歩いておりました。ですので、ゴールして完歩証もらうまで時間はわかりませんでした。結果は15時間41分。今回の大会で、「早く歩くこと」は必ずしも必要ではない、と改めて考えされられました。タイムは歩いた事実に対しての単なる結果なのですから。「歩いたことによる結果」よりも重要なのは「歩いたという事実」でしょう。私自身、今後はおそらくタイムの記録は大幅には更新されないと思われます。どれだけ練習しても、肉体的な改造までには至らないでしょうし、無理して体壊したら元も子もないですから。

ですので、今後のウォークイベント参加の折は、タイム・順位を意識せずに参加したいと思います。100キロウォークもしかり。

来年はいっそのこと最後尾からスタートしてみましょうか。